コラム

キックスクーターに乗りながら考えたこと

キックスクーターを買いました。 ここ数年、近隣への移動はほとんど自転車(ママチャリ)を使用していたのですが、移動速度に関してなんとなく違和感がぬぐえなくて、かねてから気になっていたキックスクーターを試してみることにしまし…

フリーランスの友人たちへ

※手紙です。 ▼フリーランスの友人たちへ   いつもお仕事おつかれさまです。ここのところの気苦労お察しします。   昨今は特に、急に仕事がキャンセルになったり、国や世間に人間として扱われてないんじゃないかと思うようなこと…

触れ合わないことから

舞踏家を名乗っているにもかかわらず、「踊っているところを見たことがない」とよく言われます。 それもそのはずで、あたくしはおそらく同時代のダンサーに比べて、人前で踊ることが極端に少ないのです。あるいは、常に踊っているともい…

絵はわからないし残らない。

「絵」ってなんだかわからなくないですか。   より正確にいうなら、「絵」って「絵」である以上のことがわからない。   よく「この人はギャラリーをやっていて」なんて紹介されると全力で否定するのだけど、「絵」を売っているギャ…

お金の媒介としての私

先日、友人で哲学をやっている佐々木くんがTwitterでつぶやいた言葉に非常に感銘を受けました。    たぶん、根本的に捉え方が違うのは、お金が何かと私の媒介なんじゃなくて、私がお金と何かの媒介なんだよな。 — Koya…

少女漫画とハイジュエリー

先日、ジュエリー好きの男性と一緒にブシュロンの展示会に行ってきました。ブシュロンといえばなのしれたハイジュエリーブランドですね。 暴力的なほどキラキラした空間にあってさえ圧倒的な輝きを放つ大量のダイヤの塊を見たりしました…

結婚指輪を譲り受けました。

先日、両親から結婚指輪を譲り受けました。   うちは既存の日本の結婚制度に疑問を持つ立場なので法的に籍を入れることは考えていないのですが、ものとしての指輪を前にすると、なにかと訴えてくるものがありますね。 ひとまずサイズ…

「小さい」ということの偉大さ。

まさに「おどること」もそうなのですが、とても小さく、それこそ誰ともつながらない部屋で一人でやるようなことがすごく大きな力を持つし、世界にとって意味があるんだというようなことを伝えていきたい気持ちがあります。   基本的に…

単純で、複雑な話がしたい。

このところ、大人数での会話がとても窮屈だな、と感じるようになりました。   はじめましてのひとと、面と向かってお話しする機会は多いほうだと思うし、交流に際して別段大きな障害があるわけでもない。けれども、大人数などといいつ…

暇をもてあそぶ日々

あたくしは暇であることを殊に大事にしています。それも、いいかんじに暇であることをよしとしています。   どのくらい暇をしているかというと、せんじつ「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」のプレイ時間が130時間を越えました。…

「仮面が顔にフィットしない」という誤解

仮面を売っていると、「顔が大きいから、仮面が合わないんです」とか、「ちょっと鼻のところが当たるのでつけられないですね」などということをよく言われます。   こういう言葉を聞くたびに、仮面に関する根本的な誤解があるなあ、と…

『物語は人生を救うのか』

せんじつ、千野帽子『物語は人生を救うのか』 を読みました。この本は、同著者の『人はなぜ物語を求めるのか』の続編でもあります。(ちくまプリマ―新書です。あたくしは筑摩書房推し。) いわゆる物語論の概論としても読める2冊です…