大川原脩平
舞踏家、仮面屋、豆紳士。
都市に暮らす人々の生活──日常や仕事の合間に分け入っておどるスタイルを特徴とする。劇場型作品においては、現実を舞台に侵食させる手つきで作品制作を行う。
「ものをつくらない」ことを活動の軸として掲げ、従来のダンスの枠を超えたアートプロジェクトの設計やコンセプトデザインを行いつつも、つくることへの懐疑的な眼差しを保ち続ける。企業や教育機関などでの研修やファシリテーションでは、徹底的にプロセスや成果物を脱構築し続けることに定評がある。
2014年、日本ではじめて現代作家の仮面を取り扱う仮面専門店をオープン。日本における「新しい仮面文化の創造」をテーマに、日本最大級のマスクの展示即売会TOKYO MASK FESTIVALの発足をはじめ、仮面に関する総合的な活動を行っている。
株式会社うその代表。
舞踏家福士正一に師事。
これまでの主な活動
舞踏
独学でアニメーションダンスを学んだのち、17歳から舞踏家、福士正一に師事。日本発祥の舞台芸術「舞踏(Butoh)」のダンサーとして活動。オドラデク道路劇場を経て、東京を拠点にジャンルを問わず舞台活動を展開している。代表作に豆をテーマにしたダンス“豆シリーズ”「豆腐の世界」「ぞうとまめ」「珈琲に関するまめのはなし」などがある。
また、振り付けの解釈を広げることでアートプロジェクト化した作品を制作。初対面の参加者同士で炭火で魚を焼いて食べるダンス作品「炭火で魚を焼いて食べる」や、まったくのパーソナルな日常を振り付ける「あなたのための振り付け」、ラジオ体操を舞踊芸術とする「ラジオ体操道」プロジェクト、「料理のレシピを振り付け化する」プロジェクトなどがある。
仮面屋おもて
現代作家の仮面を扱う専門店「仮面屋おもて」を運営。墨田区にある商店街の一角に店を構える。
日本における「新しい仮面文化の創造」をテーマに2014年1月1日にオープンした。取り扱い作家は坂爪康太郎、水嶋祐一、大石麻央、池内啓人など。仮面作家のマネジメント業務も行いながら、舞台、映像、美術を中心に幅広い分野において仮面を提供・販売している。国内外の仮面作家、コレクター、仮面を扱うパフォーマーのネットワーク構築も手掛ける。
日本最大級のマスクの展示即売会TOKYO MASK FESTIVALを発足したほか、仮面に関するあらゆるイベントの企画・制作や海外の仮面文化を紹介する活動なども行っている。
ワークショップ
企業・教育機関・パフォーマー向けにワークショップの企画・制作を行う。
小中高、大学での表現力向上プログラムの作成から、企業内イノベーション促進のアクティビティ開発、知的玩具のためのワークショップデザインまで幅広く実施。企画監修・コンセプトデザイン・ファシリテーターも務める。
マスクワークショップでは、仮面を用いて俳優の演技力や表現力を向上させるプログラムを実施。
また、乳幼児と母親・父親を対象に乳幼児向けの舞台「ベビードラマ」のワークショップを全国の劇場・幼稚園や児童向け施設などで積極的に行っている。
インプロ
台本のない状態から即興でストーリーをつくりだすショー「インプロ」のパフォーマーとして活動。インプロ団体「SAL-MANE」所属。月一回の定期公演、出張パフォーマンスやファシリテーターとしても活動。また、世界でも数少ない「マスク」のインプロを積極的に行っており、他では見ることのできない独特のショーで知られる。
過去の活動リスト



舞台
・TEPCO一万人コンサート 世界劇「黄金の刻」演出:なかにし礼 振付:大駱駝艦 @日本武道館
・大野一雄フェスティバル2010「百年の舞踏」@BankART1929
・「911ジャパノイズ・オーケストラ公演」演出:伊藤まく @座・高円寺
・東京バビロン主催「驚愕と花びら」振付:大橋可也 @シアター・バビロンの流れのほとりにて
・ダンスが見たい!14「シリンダー」振付:武田幹也 @日暮里d‐倉庫
・BUTOH Performance festival in AOMORI「のほうから」振付:福士正一 @Blackbox
・「オドラデク踊り納めの会」振付:福士正一 @生成空間オドラデク
・「沢田としき いのちのリレー」振付:福士正一 @ねぶたの家 ワ・ラッセ 三内丸山遺跡
・「珈琲に関するまめのはなし」振付:大川原脩平 @総合藝術茶房喫茶茶会記
・「炭火で魚を焼いて食べる」振付:大川原脩平 @鹿隠邸
・「ぞうとまめ」振付:大川原脩平 @総合藝術茶房喫茶茶会記
・「豆腐の世界」振付:大川原脩平 @櫂スタジオ
・「花狂ひ」作・演出:吉本大輔
・「ナンゾザランヤ8」@RAFT
・「たまたま9.03」ディレクター:大木裕之 @シャトー2F
・「Red zone」@シャトー2F

